保険・税金

【画像で解説】確定申告のやり方(ソーシャルレンディングで損失編)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、けんちょぴ(@kenchopi17)です。

2018年はラッキーバンク(SL:ソーシャルレンディング)で元本割れを起こすという一大事件がありました。150万円投資し、おおよそ50万円分しか返ってこない。つまり100万円分の損失です。このSLでの損失や株式売買でのマイナス成績があったため、確定申告をしようと決意しました。

【2018年まとめ】今年の目標はプラス100万円!え、実際はマイナス100万円?こんにちは、けんちょぴ(@kenchopi17)です。 このブログを開設して早1年。1年前の目標はというと、『2018年は100万...

初めて確定申告をしますが、e-Taxの『ID・パスワード方式』を選択しました。その方法で説明していきますが、記入項目などは『マイナンバーカード方式』でもほとんど同じと思われますので、参考にしてみてください。

この記事の主旨

一般のサラリーマン(会社員)が、『ソーシャルレンディング』で損失が発生してしまったため、確定申告にて還付金を受け取りたい

今回はあくまで私が申告した方法を紹介していきます。必ずしも全員に当てはまる訳ではありませんので、参考程度によろしくお願いします。また、困ったらお近くの税理士に確認の上、確定申告を提出する方法が確実です。

確定申告のために必要な物を準備する

確定申告提出には、大きく2つの方法があります。1つ目はe-Taxで送信する方法、もう一つは印刷して郵送などで提出する方法。

e-Taxって何?って思う方もいるかもしれません。簡単に言うと、電子で提出する方法で、自宅で確定申告を提出できます。わざわざ税務署に行って提出する必要がありません。(ID・パスワード方式の場合、税務署で発行が必要ですが)

このe-Taxの中でも『マイナンバーカード方式』と『ID・パスワード方式』があります。『マイナンバーカード方式』では、専用の電子機器(ICカードリーダー)を購入する必要があるので、お金が掛かります。

上記のようなICカードリーダーです。マイナンバーカード以外にもSuicaやPASMO、楽天edyなどの読み取りやネット決済にも使用できますが、そこまで使用頻度は高くないため、購入するのはもったいないかと思います。(個人的意見)

そのため、お金の掛からない『ID・パスワード方式』が良いでしょう。ただ、この『ID・パスワード方式』は近くの税務署に行って発行が必要です。早めに行って発行しましょう。

e-Tax『ID・パスワード方式』で申請する場合に必要な物は2つ

  • ID・パスワードを税務署にて発行
  • マイナンバー番号
<スポンサーリンク>

まずは国税庁の公式HPへアクセス

お近くの税務署にて『ID・パスワード』を入手したら、国税庁の公式HPへアクセスします。

アクセスできたら、早速『確定申告書等作成コーナー』をクリックします。

『申告書を作成する』をクリックします。

マイナンバーカード電子リーダー方式の方も、ID・パスワード方式の方でも、『e-Taxで提出する』をクリックします。

その後マイナンバーカード方式なのか、ID・パスワード方式なのかを選択します。ここでは手軽さのID・パスワード方式をおすすめしています。

事前準備を行いますとあるので、念の為使用しているブラウザを確認して『利用規約に同意して次へ』をクリックします。

ここで準備した『ID・パスワード』の出番です。税務署で発行したIDとパスワードをそのまま打ち込みます。入力が完了したら、右下の次へをクリックしてください。

特に内容に問題がなかったら、右下の『申告書等を作成する』をクリックしましょう。

『平成30年分の申告書等の作成』をクリックし、赤枠の『所得税』をクリックします。株式やふるさと納税した方もこの、赤枠の所得税で大丈夫です。

所得税をクリックしたら、下記の通り3種類表示されますが、赤枠の『左記以外の所得のある方(全ての所得対応)』中の『作成開始』をクリックして申告書を作成していきます。

次に入力する部分が多いので、丁寧に解説していきます。

作成する確定申告書の提出方法

ID・パスワード方式の場合、『e-Taxにより税務署に提出する。』が一番簡単ですので、このままにしておきましょう。

生年月日等の入力

申告の種類

『税務署から青色申告の承認を受けている場合はチェックをしてください。』とありますが、一般的なサラリーマン(会社員)の場合は、承認を受けていない方が多数であるため、チェックはしないでください。

そもそも青色申告って何?って思った時点で、承認を受けているはずがありません。

申告される方の生年月日【必須】

そのまま申告者(自分)の生年月日を入力します。

所得・所得控除等の入力フォームについて

『申告書の様式をイメージした入力画面で申告書を作成する』にはチェックしてもしなくてもどちらでも大丈夫ですが、個人的にレイアウトが見やすくなると感じたため、チェックしておきましょう。

すべて入力やチェックをしたら、下記イメージになります。

<スポンサーリンク>




実際に申告書を作成していく

ソーシャルレンディングで利益を得た方、損をした方を想定に入力しています。ふるさと納税や生命保険料控除、株式売買や配当金を得た方は、違う記事を書く予定ですので、そちらをご覧ください。

ソーシャルレンディングのために確定申告を行う方は、『給与』と雑所得の『その他』の2つの申告が必要です。順番を追って説明します。

あわせて読みたい

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です